您现在的位置: 贯通日本 >> 留学 >> 留学感受 >> 正文
不思議な風習

日本には、私たちには計り知れない風習があるものです。

 私が以前働いていた工場では、そこの仕事をやめる人は、お菓子を一箱買ってきて同僚達に配るという
暗黙の風習
がありました。
 ただ一言「やめることになりました。お世話になりました。」と言えばいいと思うのですが、なぜ菓子折りを一箱届けなければならないのでしょう?私はそれが不思議に思えてなりませんでした。
 しかし長くその工場で働いてみると、だんだんその理由が分かるようになったのです。
 
 私の働いていた工場は、女性ばかりの仕事場でしたが、上司はみな、部長、課長そして班長までもが男性ばかりでした。
 彼らは気分のいいときは、たまに電気回路盤の不良が検品係に見逃されても、たいてい許してくれるのですが、気分の悪いときは、そのミスを調べもせず気に入らない人のせいにしてしまうこともあるのです。
 その後、事実がわかっても謝ることはありません。
日本の文化は恥の文化
だとよく言われますが、こういうときほど痛感できるときはありません。

 工場が従業員を首にすることはまずありません。多くのパートさんは、長年そこで働いても、目が老眼になってしまうと、結局工場をやめさせられる破目に陥ってしまうのです。
 ここの日本人パートは、もし上司に理由も無く二度怒られたら、自分がこの工場に嫌われはじめたとわかり、自ら仕事をやめざるを得ないのです。まさしく日本語でいうところの
「肩叩き」
ですね。
 
 それでも、表面的な和を保つために、やめる人はお菓子を一箱買ってきて、同僚達に配りながらお別れの挨拶をするのが普通です。
 ですから休憩時間のとき、もしお菓子を配りに来る人がいれば、それはその人が
もう仕事をやめた
ということを暗示しているのです。
 私は、最初そのお菓子には、上司に配る分だけ毒でも盛ってあるんじゃないか!?と思ったものです。もちろんそんなことはありませんでしたけどね。
 その菓子折りには「お世話になりました。」という意味のほかに、
「次は誰でしょう?」
という問い掛けの意味が込められているかのようで、喉の通りも今ひとつだったのは言うまでもありません。

 ある時期、注文がどっと少なくなった時がありました。それは東南アジアに新しい工場ができたので、それまでのこの工場の主力製品は、今後すべて海外の工場に任されるようになったからだそうです。
 それをきっかけに
仕事場の監視が厳しくなり
、その上、普段よく私のことを世話してくれた山科さんという人もやめることになってしまいました。
 工場の雰囲気は悪くなる一方で、私もだんだんストレスが溜まり、とりあえず数日の休みを取ってみました。でもどうしてもまたその仕事場に戻る気になれなくて、とうとう私もその暗黙の風習にしたがって、お菓子を一箱工場に届けに行くことにしたのです。もちろん
「お世話になりました!」という気持ちを込めて…。

留学录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇留学:

  • 下一篇留学:
  • 发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

    相关文章

    第九交響曲恐怖症
    赤いチャイナドレス
    日本脱毛事情
    古本屋
    祭と祝日
    変換ミス
    漢字対漢字
    商業訃報
    忠誠心とお金
    現代化とその代価
    丁丁発止
    お辞儀の作法
    私を見たくないの?
    難題
    今日は何日?
    ワンちゃん物語
    今時の女
    新聞漫才
    とんちんかん?
    経済予測
    キミらしくない
    お地蔵様が誘拐された
    ユニークな忘年会
    面子よりお金が大事
    今度会ったら殺してやる